札幌産業振興センターでUSTやってみたメモ

Hokkaido.pm#3でUSTを初めて自分でやってみました。

想定していたのは

  1. UstproducerでデジカムをUSB接続で映像・音を取り込む(HDR-CX370V)

 機材はJPAからお借りしました

  1. マイクをブルートゥースでデジカムに流す
  2. 回線は会場のを使用(事前に聞いた連絡では制限なしと聞いていた)
  3. 三脚で固定(futayaさんに借りました)

で、実際の所

  1. 事前に試してみたがUSB経由では映像・音声共に取り込めない(元々の仕様だったorz)
  2. JPAに相談して機材を追加購入する事に
  3. 帯広では売っていない!
  4. つまりテスト不可能

結局

  1. 札幌で機材を追加購入
  2. 接続できたが音声がカメラから取り込めない?(説明書を読んだがわからず)
  3. 画角が合わない
  4. 回線が切れる???

画角についてはなんとかtechno_nekoさんに手伝って頂きなおった。
回線については会場でE-mobileをお借りしてなんとかなった。
が、何故かコネクションが切れる。E-Mobileが原因だと次回移行むりっぽい

と、まぁ色々トラブルはありましたが十数名の方にご覧頂けました。
視聴してくれたみなさんすいませんでした。
会場でヘルプしてくれた人、JPA牧さんありがとうございます。

次回もやりたいなーと思っているので自宅の機材をかき集めて本日テストしてみた。

  1. カメラはDVカムがあった(10年前のモデル)
  2. IEEE1394は最近のPCにはないみたいなので5年前のノートを引っ張りだしてOSから入れ直した
  3. マイクはハンドが一本あったのでそれで試した

PCとデジカムの接続はさすがIEEE1396、問題なく成功。音声も取れる。
画角もOK
接続もテスト中はきれなかった。

って感じでした。
画質はWebカメラよりは良いですし、ズーム、手ぶれもOK
コネクションが切れた理由が回線だとすると次回移行はちょっと厳しいかなー。とりあえず一回試してみます。

札幌の産業振興センターの回線で使えないプロトコルしっている人いたら教えてください。もしかして80,443くらいしかあいてないです?SSHもだめなのかしら?

  • 追記

bokusamaさんに教えてもらいました。
産業振興センターではhttp,https以外を切っているみたい。
(http_proxyが噛んでいる)
グレーゾーンですがst◯neでト◯ネルは可能みたい