Hokkaido.pm#6開催されましたー

onagataniです。こんにちわ

Hokkaido.pm#6開催されました!
今回は懇親会が合同で開催されたり2次会を急遽合同でやることになったりと色々ありましたがなんとか開催されました。

・参加者数は22名
・懇親会は25名

の参加者数でした。
テックトークであれば大体この人数の参加かなと思います。

今回も東京から数人の方が参加してくれました!
参戦して頂いた
・すぎゃーんさん
・nekokakさん
・hirataraさん
・xtetsujiさん
・charsbarさん
ありがとうございました!

詳しいレポートは皆さん書かれているので、おまかせするとして(オイ
YAPC::Asia Hokkaidoについて少し書こうと思います。

YAPC::Asia Hokkaidoについては今年の2月くらいから話に上がっていて
3月末にJPAさんに相談しに行く予定になっていました、そんな中3/11の震災があり
延期になりそうこうしているうちに仕事が忙しくなり自分自身も個人の問題で動けない時期があり、年末の発表となってしまった感じです。

要点としては
・札幌開催
・時期は来年のどこか(最速で7月前後?を想定しています)
JPAと協力して開催したい、但し基本的には地元の運営で行なう
・参加者100名以上
・Hokkaido.pmのようなスタイルではなく、スポンサーを募りきちんとしたイベントとして行なう必要がある
・マーケかなり重要
・運営側のコアメンバーになってくれる人居ないでしょうか?

こんな感じです。

今のところの想定は基本的に僕個人が想定したもので、発表させて頂いたスケジュールや規格概要で確定しているわけではないです。

僕自身が大きなイベントの取り仕切りを行った経験がないため札幌RubyKaigiを参考に100名以上の規模と書いていましたが、沢山の人が参加して頂けるのであれば、いくらでもがんばろうと思っています。

問題も出ていまして、
・そもそもYAPC::Asiaを名乗るであれば参加者数の想定が甘いかも
・開催スケジュールがまずそう
・海外のスピーカーの方のスケジュールを確保するのは難しい
 (開催時期が年末の方が他のイベントとかぶらなさそう)
・来年のYAPC::Asia TOKYOについては開催地をTokyoからHokkaidoに移動してという案もありでは(もちろん運営は地元でやる必要があるが)
YAPC::Asia Tokyoの規模感で行なうのであれば開場周辺の宿泊施設や食事等も考慮する必要があるのでは

いずれにしても一人では実現できないですし、一緒にイベントを企画・運営してくれる方からのご連絡をお待ちしています。

ご意見などはHokkaido.pmのMLや@onagataniまでお願い致します。

PS:

2次会については急遽合同になったためiphoneで調べた店にいったのですが
会場が思いの外狭くて参加頂いた皆様に御迷惑をお掛けした事をお詫び致します。